日めくりインドア女子

ゲームや漫画、ドラマやコンビニスイーツなどに関するインドア女子の記録

久しぶりの読書!芥川賞受賞作「おいしいごはんが食べれらますように」

久しぶりに本を読みました。

高瀬隼子「おいしいごはんが食べれらますように」

第167回芥川賞を受賞した小説です。

読み終えた感想を、モヤモヤした気持ちとともに書き残しておきます。

 

本の概要

「おいしいごはんを食べられますように」では、三人の主要人物が登場します。

三人は同じ会社に勤めています。

簡単に説明すると、以下の三人です。

 

・二谷

男性。仕事も食事も最低限でいいと思っている。甘いものが嫌い。文系に進めなかったことを悔やんでいる。投げやりなところがある。芦川と付き合う。

 

・押尾

女性。三人の中では一番後輩。やると決めたらきっちりやりたいタイプ。元チアリーダー部と揶揄されるのが好きではない。芦川が苦手だと二谷にこぼす。

 

・芦川

女性。二人の先輩にあたるが上司ではない。仕事が不得意でよく体調を崩す。料理や菓子作りが好きでよく会社に持ってくる。物腰が柔らかく笑顔が多いのでパート社員などからは評判が良い。

 

物語は二谷と押尾、二つの視点で描かれています。

どちらの視点か読み分けるのに最初は戸惑いました。

文中の一人称が「二谷」で他の人物が「押尾さん」「芦川さん」になっているのが二谷視点。

一人称が「わたし」で他の人が「二谷さん」「芦川さん」となっていれば押尾の視点、ということが途中からわかりました。

 

芦川の視点からは描かれませんが、物語は芦川を軸にして展開していきます。

 

二谷は芦川が作る食事を嫌悪していますが、その事実を本人に告げずに付き合います。

押尾は仕事ができない芦川に苛つき、それを二谷に告白。ふたりで芦川さんに意地悪しませんかと持ちかけます。なぜ押尾がそこまで芦川にストレスを感じたかは、いくつかのエピソードで語られます。芦川ができないぶんの割を食うのが押尾で、身体を張って穴埋めするのを当たり前とされる雰囲気にたまらなくなった様子。

 

芦川さんがちいかわになれなかった理由

この小説は読み進めるうちに芦川さんへのヘイトがたまる仕組みになっています。

芦川さんは過去に受けたパワハラ事情もあり、苦手な仕事や激務に耐えられません。

ひどい頭痛がしてしまうのです。それを正直に告げ、定時はもちろん、時には早退します。

その穴埋めを余儀なくされるのは二谷と押尾です。実は押尾も偏頭痛持ちなのですが、連日の残業で人一倍頑張ります。

芦川さんは帰宅して頭痛が治まると、大好きなスイーツ作りに励み、自分が迷惑をかけたおわびに、職場にせっせと持ってきます。ついにはホールケーキという大作まで完成させて持ってくる芦川さん。

激務に追われる二谷や押尾からしたら、頭痛でさっさと帰って人に仕事を押し付けておいて呑気にスイーツ作ってる、という気持ちになるのもわかります。

芦川さんに悪気はないのです。いっそ悪気があったほうが気持ちのやり場もあるかもしれません。

読み終えた直後は相当いやな気持ちになりました。芦川さんのような人を憎みたくなりました。芦川さんに悪気はないということも加えて、そんな無垢な芦川さんを憎む自分が嫌いにもなりました。

しかし、それこそが作者の意図に他ならないのでは、と気が付いたのです。

ここで思い出したのが漫画「ちいかわ」です。

 

ちいかわは、草むしり検定に受からない、トイレに行きたいことも言えない、弱々しい存在として描写されています。

かよわい存在の「ちいかわ」が「かわいい」と思えるのは、

作者のナガノさんが

「なんかちいさくてかわいいやつ」を愛でるために描いているからです。

かわいそうでかわいい。

それは、芦川さんを描写する際にも使われています。

そう言って仕事を頼むと、芦川さんは首を小さく傾げて不安そうにしながら「うん」と言う。不安に揺れる瞳は魅力的で、助けてあげてしまいたくなる。かわいそうでかわいい。

高瀬隼子「おいしいごはんが食べれらますように」(講談社)P49より引用

ちいかわを微笑ましく思うのも、芦川さんを疎ましく思うのも、元を辿れば同じ根源から発生している気持ち。

お互いの弱い部分をカバーしあいながら笑いあって生きていくのが理想ですけど、現実はそんなのは許せないだろう、と突き付けられたような心地がしました。

 

細かい部分が気になる

ここから先は蛇足です。

小さいことですが気になった部分。

二谷と芦川がデートに行ったのが、ブラジル料理のお店だったんです。

ブラジル音楽の軽快なリズムが流れる騒がしい店内で、サンバの衣装を着た店員に、鉄剣に巻かれた肉を切り落として皿に載せてもらった。

高瀬隼子「おいしいごはんが食べれらますように」(講談社)P24より引用

え……?

サンバの衣装で肉を……?

危なくないですかね?

他にも、お店の鴨鍋に普通にキャベツが入っている(そのキャベツが好きと描写もある)のが気になりました。家で作る鴨鍋にキャベツはあると思うんですけど、お店の鴨鍋にキャベツが入ってるのってなかなかレアじゃないですか?

 

以上、気になった細かい部分でした。

読後感はとにかくモヤモヤしますが、そのモヤモヤについて考える機会になりましたよ。

 

カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」感想。記憶が曖昧になるほど思い出は濃くなっていく

カズオ・イシグロの小説「遠い山なみの光」を読みました。

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫)

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫)

 

ネタバレを含む感想です。

最初の違和感

「遠い山なみの光」は悦子の一人称によって語られます。

それによると、悦子は現在イギリス在住。イギリス人の夫とは再婚だったが、数年前に亡くなっている。前の夫・二郎とのあいだに生まれた長女・景子を連れてイギリスに来た。景子は数年前に自ら首を吊って命を絶った。再婚相手とのあいだにもうけた次女・ニキは離れて一人暮らしをしている……といったことが順不同ながら明かされていきます。

現在の悦子の家には娘のニキが帰省してきていました。あまり自分のことを語りたがらないニキとの、ぎこちないやりとり。

イギリスで暮らす悦子が思い出すのは、まだ景子を身ごもっていた時期のこと。長崎で暮らした記憶です。

読み進めるうちに、不思議な感覚をおぼえました。

悦子の「現在」よりも「過去」のほうが克明で生き生きしているのです。

現在の悦子は、幻覚や幻聴ばかりで、ニキとの会話も要領を得ずにふわふわしている。

でも過去の悦子はいろんな人と活発に意見を交わし、臨月にも関わらずいろんな場所にアクティブに出かけています。足場の悪い川原や沼地のようなところでさえもサンダルのまま行ってしまうくらいです。昔だから年若かったとはいえ、あまりに活発なので違和感をおぼえるほどです。

佐知子と万里子は存在したのだろうか

悦子が思い出す、長崎の記憶。

そこには一組の母子が登場します。

佐知子と、娘の万里子。娘は十歳くらい。

悦子が暮らすアパートの近くに越してきた佐知子に興味をもった悦子は、仲良くなろうとします。徐々に親密になっていく二人でしたが、佐知子はアメリカ人の恋人に入れあげ、娘がちょいちょい居なくなっても無関心な様子。

心配になった悦子が何かと世話を焼こうとしますが、万里子はなかなか気難しく、懐くどころかまったく心を開こうとしません。

何度目かのアメリカ行きに躍起になる佐知子に、悦子は「子供のことをもっと考えて」と言ってしまいます。しかし佐知子は「女性はアメリカのほうが自由に生きられる。万里子だってハリウッド女優になれるかもしれない」と意思を示します。

悦子が語るなかで、現在の悦子がなぜ景子を連れて離婚し、イギリスに渡ったのかは明かされません。

しかし佐知子と万里子の「母と娘が日本を離れて外国で暮らす」という構図は、そのまま悦子と景子にも当てはまるんですよね。

佐知子の奔放な考えや、万里子の頑なな態度。それは悦子と景子のものだったのかもしれない。そもそも、佐知子と万里子が本当に存在したのか。それすらも曖昧に感じ始めると、まるで悦子の思考のなかに迷いこんだような気になってきます。

記憶と思い出

悦子が浸る思い出の真偽を疑っても、しかたがありません。

思い出とは曖昧な記憶や深層心理によってつくられる迷宮のようなもの。

それを小説として書こうとするとやたら理路整然となったり、逆に支離滅裂すぎたりして「思い出」らしからぬものになってしまいそうですが、この作品はまさに悦子の思い出が写し出されていると思います。

小説の最後には、現実の悦子とニキの会話がありますが、悦子の言葉にはっきりと違和感が混じります。

佐和子と万里子と行楽に出かけたあの日のこと。「あの日は景子も幸せだったのよ」と悦子がニキに話して聞かせるのです。

思い出のなかで、あの日はまだ景子は生まれていないはず。やはり佐和子と万里子は存在せず、悦子と景子で行ったのでしょうか。

それとも、生きづらさを示していた景子にとって、お腹のなかにいるときがいちばん幸せだった、という考えから出た言葉でしょうか。しかし胎児の景子を指したのであれば、景子はまだ意思表示できる状態ではないので「景子も幸せだったかもしれない」となるはずです。

最後まで悦子の思い出に迷いこんだまま、お話は終わってしまいます。

記憶がどんどん薄れていくかわりに、思い出は色濃くなっていく。ひとりの人生を思い出ごと垣間見たような濃厚な読書体験でした。

【ミステリ小説】「ウォッチメイカー」ネタバレなし感想

今週のお題「読書の秋」にちなんで、一番最近読んだ本の感想です。

ミステリ小説ですので、ネタバレに関することはなしで書いていきますね。 

ジェフリー・ディーヴァー「ウォッチメイカー」

読んだのはジェフリー・ディーヴァー著「ウォッチメイカー」です。

この作者のものを読むのは初めてだったのですが、読んだきっかけが

▼こちらの記事

『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - それどこ

で1番目に上がっていたからなんです。

 

読んでみた感想

実際に読んでみた感想なのですが、

「どうもこれはシリーズものっぽい?」という疑念がことあるごとに沸き上がってきてなかなか集中できませんでした。

というのも、「〇〇年前の事件が……」や「あのときの人物が……」などの描写が多く、主人公たちにまつわる人物紹介のエピソードなども最低限だし、チームの人間関係もすでにできあがってるという。

それでも最後まで読み進めてみると、解説のところにシリーズ7作目と書いてありました。

調べてみると、科学捜査官リンカーン・ライムシリーズだそうです。

1作目は「ボーン・コレクター」。映画化もされていましたね。わたしも以前に見たことがあるようなないような…。

ちなみにライムシリーズは今現在いちばん新しいものだと11作目となる「スキン・コレクター」で、日本では2015年に出版されています。

スポンサーリンク  

「シリーズものだとは知らずに読んでしまった」という個人的な驚きは別として、小説自体はなかなか面白かったです。

『ウォッチメイカー』という署名を残しながらむごたらしい殺人を繰り返す犯人と、それを捜査するリンカーン・ライム率いるチームの両方、さらには次の対象として狙われている人物の視点からも物語が進められていきます。

読者は読み進めていくうえで、ある「パターン」に気付く仕組みになっています。それもすべてきれいに回収されるというとてもスッキリするような読書体験でした。 

 

おわりに

「ウォッチメイカー」は主人公であるリンカーン・ライムや、彼のまわりの人たちも人物描写が細かく、シリーズの他の作品も気になりました。

次は1作目の「ボーン・コレクター」から読んでみようと思います。

シリーズものは人間関係の変化も楽しめますね

ホラー小説「ぼぎわんが、来る」の最後が怖くない理由について考えた

怖いものに興味があるけど映像やお化け屋敷でビックリするのは苦手です。だけど怖いものが見たい、ドキドキしたい。なので時々、ホラー小説を読みます。

それでいくつか読んでいて思ったんですけど、最後まで怖いホラー小説ってなかなかなくないですか?

 

悪霊退散しはじめて怖くなくなる系

スポンサーリンク  

物語として書かれている以上、進行するにつれて怖さを演出している怪奇現象の真相が明らかになっていきます。

怪奇現象が怖いと感じるのは、理由がわからないからです。例えば家のどこかから「ギーギー」という音が理由もわからず聞こえてくるのは怖いけど、そういえばこないだの地震で窓が歪んだのだった、と理由がわかっていれば怖さは消失します。

▼わからないから怖いけど……

f:id:awawako:20170901103100p:plain

 

 

▼わかっちゃうとそうでもない

f:id:awawako:20170901103117p:plain

ホラー小説の場合は怪奇現象の理由が恨みだったり怨念だったりして、対処のしようがないんじゃ……とも思いますが、ものすごい強い霊媒師が出てきたり、霊媒に関しては素人の主人公が知恵をつけて悪霊退散しちゃったりすることもよくあります。そうなると怖さとしてはほぼゼロに。物語として終結するので爽快さはあるんですけどね…。 

▼この2冊は途中までものすごく怖かったです

「ぼぎわんが、来る」「夜は一緒に散歩しよ」。作者はちがいますが、どちらも主人公の家には小さい子供がいて、あるときから怪奇現象が起こり始める……というもの。

怖さのポイントはやはり「わけがわからない」「部屋がぐちゃぐちゃになる」ところでしょうね。 怪奇現象はどんどんエスカレートしていき、やがて身に危険がせまるぐらいになってしまい、主人公は専門家に相談。そこで対処法を検討していき、最後には怪奇現象の本体と対決します。

その「本体」が出てきてしまうと、やはり怖さが薄れてしまうんですよね。

最後まで怖いけど解決しない系

一方、怪奇現象の理由を探れば探るほど深い穴にはまって戻れなくなるようなものもあります。これらのものは最後まで怖さが持続しますが、結局理由もわからない、もしくは対処のしようもないままもやもやとして終わります。ある意味、現実味があるといえばそうかも。現実の怖い話ってたいていオチがなくて想像で終わりますよね。 

▼終わったあともじわじわ怖い3冊

 

結局いちばん怖いのは 

わざわざ怖いものを見たがったり、怖いものを作り出したりする、生きてる人間がいちばん怖い、というか闇深いってことですかね。 

▼電話のシーン、めちゃコワ! 

 

おあとがよろしいようで・・・

デンマーク発の犯罪捜査ミステリー小説「特捜部Q 檻の中の女」ネタバレなし感想【妄想絵】

こんにちは、今日もインドアのあわわこです。

ずっと気になっていたデンマーク発の小説「特捜部Q」シリーズの1作目「特捜部Q―檻の中の女―」を読みました。

f:id:awawako:20170402121858j:plain

ネタバレなしの、妄想絵とともに感想を書いていきます。

続きを読む

「精霊の守り人」ファンがドラマ新シリーズの前に全力で原作を紹介するよ

大河ファンタジードラマ「精霊の守り人」の新シリーズが1月から放送開始となりますね。

シーズン2のサブタイトルは「悲しき破壊神」だそうです。

ドラマの原作になった小説の「守り人シリーズ」が大大大好きなので、原作やドラマについて書いてみたいと思います。

続きを読む