連続テレビ小説「ひよっこ」では、奥茨城に住むヒロインが自宅から高校まで自転車やバスを使って合計1時間以上かけて通学しています。
それを見ていて思い出したのが、
そういえば高校生の頃、遅刻ばかりしていたな…ということ…。
担任にも毎回真剣に叱られていました。学期末に渡される通知表にも「遅刻」のところにひどい数字が並びます。
でもどうしても直らない。
遅刻ばかりのわたしはどうしようもない人間なんだ……と、毎日毎日思うわけです。
高校への通学方法は主に自転車でした。
雨や雪の日にはバスを使ったり、電車を使ったりもしていました。
しかし自宅からバス停や駅までがこれまた遠く、本数も少ない。
公共機関は天候などにより電車やバスそのものが遅れることも考えなくてはならず、雨が降っても雪が降っても同じ時間に学校に着いている、というのが自分にとっては不可能なことを思い知りました。逆に、どうして他のひとたちはそれができているんだろう? と不思議で仕方ありませんでした。
担任教師はよく「どうして遅刻するんだ? 家を出る時間をもっと早くすればいい、それだけなのに」と異星人を見るような目で言いました。
遅刻をするというのは信用を失うことです。
学業やスポーツでどんなによい成績をあげても、遅刻を何度もすると「時間にルーズである、生活や性格がだらしない」という烙印が刻まれます。
高校に入ってはじめて、社会的なルールの厳しさを知ったようなものです。
スポンサーリンク
しかし、あれほど悩んでいた遅刻癖は高校を卒業したらあっさり直ってしまいました。
大学にも、職場にも遅れることなく毎回決められた時間より前に着くことが可能に。
よくよく思い出してみると、あんなにも遅刻を繰り返していたのは高校在籍時だけでした。
自宅からの距離をGoogleマップでルートを計測してみました。
- 小学校 1.3 km(徒歩)
- 中学校 2.3 km(自転車)
- 高校 8.4 km(自転車)
- 大学 1.3 km(自転車)
あらためて見てみると、小学校、中学校、高校、大学、それぞれの自宅からの距離は高校が圧倒的に離れています。
あんなにも遅刻ばかりしていた理由は、
わたしにとって目的地が遠すぎたからではないだろうか。
距離が自分の許容量を超えていたのです。
天候、バス・電車の時刻、そのために家を出なくてはいけない最終ライン、そういったものの計算が非常に苦手だったともいえます。
高校のあいだにそれを乗り越えられればよかったですが、残念ながらそれはできませんでした。
大学を卒業してからは、職場が遠ければ自動車を運転したり、なんなら近くに引っ越したりなどして徐々に距離の長さに対応できるようになったこともあるのでしょうね。
「学校が遠い」…今思えば単純ですが当時のわたしにとっては重要な問題だったようです。
お読みいただき、ありがとうございました。