日めくりインドア女子

ゲームや漫画、ドラマやコンビニスイーツなどに関するインドア女子の記録

ピザ焼きゲーム「グッドピザ、グレートピザ」の攻略メモ:チャプター5

お客様の注文に合わせながらひたすらピザを焼くゲームアプリ

「グッドピザ、グレートピザ」を楽しくプレイしています。

現在実装されているチャプター5までクリアしたので、つまづいたところをメモしていきます。

石板を完成させる

石板のかけらはゲーム内の「?」マークで入手元を確認できます。

特に見つけづらかった部分がこちら

アリーナの展示室の2つ

展示室にはオクタビアがいる部屋の右側のドアからいけます。

赤丸の部分に石板のかけらがふたつありました。

(画像はこちらよりお借りしています)

 

畑から2つ

チャプターを進めていくと、新たにズッキーニアーティチョークの種をもらえます。

それを畑に植えて収穫した後で、しばらくすると土の中に石板のかけらが埋まっていますのでスコップで掘り出します。

 

オクタビアの日記

進めていくと、Nに「オクタビアの机が怪しい」と聞かされるので、オクタビアのところで調査します。

しかし、ここを何度タップしてもオクタビアに当たってしまって難儀しました。

日を改めてまたNに電話して会話をしたら、赤丸のあたりにキラキラとエフェクトが付きました。それでやっと日記をゲット。

 

日記の暗証番号

オクタビアの日記はロックがかかっているので、暗証番号を入れる必要があります。

暗証番号のヒントはオクタビアの部屋にあります。

黄色丸のなかにある

ズッキーニ(きゅうりみたいな形の実)」

イチジク(むらさき色の丸い実)」

アーティチョーク(つぶつぶした黄緑の実)」

の数を入れるとロックが解除されました。

ここはかなり難しいですね…。ピザのトッピングとして形は知ってるけど、畑であまりまじまじと見ないもんね…。

 

石板の意味

カー博士のところで冷凍庫を使わせてもらえるようになったら、石板を参照に古代のピザを完成させていきます。

行程は1日ずつやっていきます。

石板の意味は以下の通りです。

1回目:

ソースとチーズのハーフ&ハーフ→冷凍にかける→箱詰め

 

2回目:

1回目の成果物が最初にあるので、そこへイチジク、ズッキーニ、アーティチョークをトッピングする→冷凍にかける→箱詰め

 

3回目:

2回目の成果物を3回冷凍にかける→カッター(レーザーみたいなもの)で8切れにカット→箱詰め

 

以上で完成となります。お疲れさまでした!

 

チャプター5の感想

今までにないボリュームでとてもやりごたえがありました。

1日に1回しか訪問できないので歯がゆさもありましたが、アリカンテの意外な一面を知ったりクマの調教師(最初ホームレスだった人ですよね?)とも再会できたりして微笑ましい場面も多かったですね。

ただ、次のチャプターがまだ実装されていないので、急いでチャプター5をクリアする必要はなかったかなーとも思いました。ゆっくりプレイしても全然大丈夫です。

チャプターをクリアしても新しい食材もまだストアで買えないようです。畑で作るのみなので、当店は今、深刻なアーティチョーク不足に悩んでいます。カウンターの上でアーティチョーク育てたい。

Palia: 新たなMMOファンタジーライフシムが8月にリリース!

釣り、農業、採集、狩り、DIY、ハウジングができて町の人と交流もできるゲームを常に探しつつづけている私です。

そしてこのたび、アメリカのゲームスタジオから新たなMMOファンタジーライフシムがリリースを迎えようとしています。

その名も「Palia」

8月からクローズドベータ、オープンベータと段階的に開放される予定で、

現在はクローズドベータで遊ぶことができます。

ベータのセーブデータは正式サービス開始後にも引き継がれるようです。

ベータ版への参加方法

Paliaで遊ぶために、新たにPalia.comでアカウントを作成します。

もしこれから新規に始めるよ!という方がいらっしゃいましたら、ぜひ私の紹介コードをお使いください。

ゲーム内で装飾アイテムがもらえるようです。

▼ 紹介コード付きリンクはこちら

https://accounts.palia.com/sign-up?referral=6f05b4a6-c892-4b1d-9eb2-1d2ad9fd75d1

 

クローズドベータは、アカウントを作成したあとにメールで公式から招待状が届くと、遊べるようになります。

そこにゲームクライアントのダウンロードなども案内されています。

 

実際遊んでみた感想

まずはキャラクター作成から始まり、簡単な操作方法の説明があります。

キーボードWSDで移動、SPACEでジャンプ、マウスクリックが実行、マウスカーソルが視点移動です。

操作が特に複雑ということはなく、すぐ馴染めました。

ピッケルや斧、釣り道具など基本的な道具は序盤で配給されるのですぐに採集に没頭することができます。

木を切ったり、石を割ったりなどすると、それに応じて経験値がもらえて各々のスキルが上がる仕組みです。

他の生活系シミュレーションゲームと大きく異なる点は、

アクションでスタミナを消費しないことでしょうか。

それと釣りや斧、ピッケル系の道具の消耗がないことも序盤はうれしいポイントですね。

スタミナの概念がなく、道具をいつまでも使い続けられるので実質いつまでも釣りをし続けることができます。

ただ、弓を使うときは消耗品の矢じり、捕獲ベルトを使うときには発煙筒が必要となります。

そしてこのゲーム、釣りが楽しいです。

釣りのミニゲーム、これまでやってきたなかでは

あつまれどうぶつの森: わりと簡単(タイミング勝負)

原神:すんごく難しくて時間がかかる(最後までよくわからなかった)

スターデューバレー:まあまあ難しい(やれないほどではない)、スタミナ消費が激しい

きみのまちポルティア:そこそこ簡単だが、スタミナ消費が激しい

マイクラ:超簡単

という感想ですが、Paliaの釣りは「ちょっと難しいけどカーソルを動かしながら引くので楽しい」というわりと珍しいものです。程よくゲーム性があって面白いと思う。

食いつくまでの時間が若干長いですが、今後道具をアップグレードすることで対応できそうな感じ。

 

ゲーム全体の雰囲気

街があって、自分の農場があって、そこでDIYなどをしながらハウジング。

街の人とも交流しながら、ダンジョンがあればそこに入り、気ままに動物と戯れたり釣りをして稼いだり……といった雰囲気のPalia。

雰囲気はすごく「きみのまちポルティア」っぽいと思いました。

ポルティア好きなら絶対好きなはず。

Paliaのほうはオンラインでフレンドとの交流に重点を置いて遊ぶこともできるので、そこはオフラインのポルティアとは大きく異なりますね。

これから期待される改善点は、文字の大きさでしょうか。

道具の説明、キャラのセリフ、オープンチャット欄などが異常なまでに小さいので、今後改善されることを願います。

あとはファストトラベルの手段がいまのところ自宅ワープのみ。10分に1回とかなのかな、連続では使えませんでした。

トレイラーではパラセールみたいなので空中を飛んでいるので、移動が楽にできるようになるともっと世界が広がりそうですね。

 

今のところ日本語版はなし

Paliaを遊ぶにあたって一番の懸念事項は、日本語版がないことです。

現在実装されている言語が英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語となります。

私は日本語しかできないので、WindowsアプリのDeeplで何とかしています。

▼ リンク

Windows向けのDeepL | 翻訳アプリ

Deeplアプリの設定で「画面上のテキスト取り込み」とすると、ゲームを遊んでいる最中でも画面の英語をキャプチャして翻訳してくれます。

「設定」→「画面上のテキスト取り込み」チェックをオンにする

例えばアイテムがどんなものかわからないときも、ショートカットでキャプチャを起動して取り込むとすぐさま翻訳してくれるんです。便利すぎる。

何に使える"Bomb"なのかわからない

これをキャプチャして翻訳にかけると、

"Bomb"は発煙筒だった

「スタンダード発煙筒」は虫取りのときに使うアイテムだということがわかりました。

Deepl翻訳、パソコンでプレイするときにはかなりおすすめのアプリです。

 

バッグの拡張場所

バックパックは初期が8×2列で16個持つことができますが、昆虫採集などをしているとあっという間にいっぱいになってしまいます。

そこでまずしたいのが拡張。

バックパックの拡張は「General Store」で出来ます。

場所はここです

お店の外観

お店に入って左のほうに、バックパック拡張マシーン(?)があります。

バックパック拡張マシーン

500ゴールドで、1列増えますので8個多く持てるようになりました。

ちなみに次の拡張は5000ゴールド必要なようです。たくさん魚を釣って稼ぎたいと思います。

魔法使いの嫁に学ぶ、自分自身を取り戻す奇跡の物語

魔法使いになりたいと思ったことはありますか。
私はあります。子供の頃はもちろん、大人になった今もときどき魔法や妖精に憧れます。
「魔法使いの嫁」というアニメに出会って、私は子供の頃に戻ったような気がしました。

 

「魔法使いの嫁」は、現実とファンタジーの境界線を越えて、魔法使いと妖精たちが暮らす世界を描いています。

主人公の少女・チセは、人外の魔法使い・エリアスに引き取られ、彼の弟子として魔法を学ぶことになります。

チセは日本人で、15歳。幼い頃から怖いモノが見える体質で、それ故に家族から見放されてしまった過去を持っています。
スレイ・ベガ(夜の愛し仔)と呼ばれるチセの体質は魔法使いにはうってつけですが、あまりに捨て鉢なチセを愛情をもって見守る周りの人や妖精たち。
その優しさがとても温かくて、チセが少しずつ心を解かしていくたびに涙ぐみそうになりました。
イングランドののどかな雰囲気と優しい音楽に包まれながら、エリアスや周囲の人々との交流を通じて、自分自身を取り戻していきます。

私も、このアニメを見ているうちに、自分自身が「魔法使いになりたい」という子供心を思い出しました。
魔法や妖精、ドラゴンが本当に存在したら、どんなに素晴らしいことだろうと思ってしまいます。

「魔法使いの嫁」は現在25エピソードからなるシーズン1がアマゾンプライムビデオなどで配信中です。
そして!2023年4月からはシーズン2「カレッジ編」が放送されるそうで、とても楽しみです。

マイクラでつくるかわいい旗デザイン

f:id:awawako:20211022163800p:plain

マイクラでいろいろな旗を作るのにハマっています。

プレイしているのはマインクラフト統合版(Win10)です。

旗のデザインに欠かせない便利なサイト

まずはこちら

https://www.needcoolshoes.com/banner

Web上で旗のデザインを気軽に試せるとても便利なサイトです。

スマホから使うときはブラウザの設定をPCビューにするといいですよ。

こちらでデザインを組み合わせていくと思いがけない不思議な模様になったりするので面白いです。

ここからは偶然から生まれたかわいい系のデザインをご紹介していきます。

レシピと一緒にURLもシェアするので、自由に色を変えたりして使ってくださいね。

 

ハートっぽい模様

f:id:awawako:20211022164500p:plain

http://www.needcoolshoes.com/banner?=pajijjjGjhpc

盾に貼ると可愛くなるんじゃないかなーといった感じのハート模様です。

地面にめり込ませて上半分だけ見えるときもハートがいい感じに見えますよ。

最初に付ける葉っぱの模様は「紙+ツタ」で設計図を作れます。

f:id:awawako:20211022164651p:plain

上半分

シンプルなハート(大)

f:id:awawako:20211022164746p:plain

シンプルなハート(大)

http://www.needcoolshoes.com/banner?=pajvpF

こちらはシンプルな大きいハートのみ。真ん中に位置しているので大きいマークを見せたいときに。

 

シンプルなハート(小)

f:id:awawako:20211022164858p:plain

シンプルなハート(小)

http://www.needcoolshoes.com/banner?=pajtpF

小さめのハートです。上下にフリル(ギザギザ)を付けても可愛いと思います。

 

下のほうのハート

f:id:awawako:20211022165036p:plain

下のほうのハート

下の方にハートができました。グラデーションをつけ足してもいいかもしれませんね。

 

フリル付きストライプ

f:id:awawako:20211022165436p:plain

フリル付きストライプ

http://www.needcoolshoes.com/banner?=pajBjGpG

上フリルをピンクのあとに白で2回付けてますが、こうするとうっすらピンクの縁が残るような気がしないでもないのであえてこうしています。

f:id:awawako:20211022165618p:plain

実際作ってみると本当にうっすらとしか見えませんw

f:id:awawako:20211022165707p:plain

窓の内側につけてカーテンぽくしてもいいかもしれませんね。

 

小さめリボン

f:id:awawako:20211022170004p:plain

小さめリボン

http://www.needcoolshoes.com/banner?=japjjqptjFjgjf

これ、フリルを付けたらもうちょっとリボンっぽくなると思うんですけど、

機織り機で加工できるのが6回までなんですよね。残念。

 

長めリボン

f:id:awawako:20211022170211p:plain

長めリボン

https://www.needcoolshoes.com/banner?=japgjEpGpvpi

心の目で見てください…

長いリボンがひらひら~と垂れ下がっているイメージです。

 

四つ葉のクローバー

f:id:awawako:20211022170344p:plain

四つ葉のクローバー

http://www.needcoolshoes.com/banner?=paktpz

これも心の目シリーズですね。葉っぱをもうちょっと大きくできると見えなくもないかなと言う感じ。あと茎が付け足せれば…。

f:id:awawako:20211022170500p:plain

葉っぱ小っちゃい

夕暮れの木

f:id:awawako:20211022170541p:plain

夕暮れの木

http://www.needcoolshoes.com/banner?=paopmKlKctcf

「この木 なんの木 気になる木」の夕暮れバージョンをイメージしました。

f:id:awawako:20211022170707p:plain

わりと自信作

見る人の感性に頼っているところが大きいですが、わりと良い感じではないでしょうか!

 

模様を消したいときは大釜で

旗を加工していて、模様を消したいな~というときには水を張った大釜で旗を使用しましょう。

f:id:awawako:20211022170918p:plain

ただの水でもOK

1度大釜の水につけると、1回分の模様が消えますよ。便利~!

 

【マイクラ】統合版1.17で海辺の村にキャンドルを飾ろう!

f:id:awawako:20210910173440p:plain

マインクラフトで遊んでいます。

バージョンは統合版1.17です。

海辺の村を見つけて定住し始めたのですが、まだまだ殺風景。そこで色とりどりのキャンドルで飾ろうと思い立ちました。

キャンドル(ろうそく)を作るためには、ハニカムが必要になります。

ハニカムはどこで採取するかというと、ハチの巣

ハチの巣は樫の木や白樺の木に隣接して稀に自然生成されるそうです。

そこでまずハチの巣を探しに行くことにしました。

持っていくものは「シルクタッチの斧(ツルハシでも可)」です。

ハチの巣は花の森に生成されることが多い

蜂の巣が生成される確率は「花の森」バイオームが一番高いそうです。

とりあえず地図を見ながら徒歩で探しましたが見つからないのでバイオームファインダーに頼ることにしました。

▼バイオームファインダー

Biome Finder - Minecraft App

シード値を入れて「Flower Forest(花の森)」をフィルタリングすると、座標を特定することができました。

f:id:awawako:20210910173711p:plain

フィルターにチェックを付けて選択

花の森が近くになければヒマワリの平原でもハチの巣が生成されやすいようです。

早速行ってみるとお花がたくさん。

f:id:awawako:20210910173802p:plain

ハチを増やすためにお花が必要なのでついでに採取。

そして木の周りを1本ずつチェックしてくと

f:id:awawako:20210910173844p:plain

ハチの巣発見

樫の木の根元にくっついている黄色いハチの巣を見つけました。

かすかにブーンと蜂の羽音がします。しかし周りに蜂はいない様子。

ということは、おそらく巣の中にいると思われます。

ここでシルクタッチのついた斧で叩いてハチの巣ごと回収

中に蜂が入ったまま持ち運べて、再び設置するとハチがブーンと出てきます。

 

巣の下にたき火を設置して煙をあてる

村に巣を持ち帰り、ガラスで覆った養蜂場のなかに巣をセットしていきます。

ここでたき火が必要になります。収穫するときに蜂を怒らせないようにするためです。

まずたき火を置いたら、その上にハチの巣を設置。

重要なのは、たき火の煙を直接当てることです。

f:id:awawako:20210910174355p:plain

たき火との間は何も置かない

というのも、一度たき火の煙を直接当てないで採取しようとしたら大変なことになったからです。巣が燃えるかと思ってあいだに土ブロックを置いたんですね。

それでも煙は見えてるから大丈夫かなと採取しようとしたら、ハチ達が真っ赤な目になって敵対してしまい、毒針で攻撃したあと死んでしまうという……

とても悲しいことになるので、絶対に煙は巣に直接当ててください。

そしてもしハチを怒らせてしまったら、刺される前に逃げること。ハチ達は命がけなので、攻撃させないことが蜂を生き延びさせる手段になります。

 

ハチに花をあげて繁殖させる

二匹の蜂に花を与えると、繁殖して蜂が増えます。

f:id:awawako:20210910192634p:plain

花を与えて繁殖

マウス操作の場合は花を手に持って右クリック。

タッチ操作の場合は「エサをやる」というボタンが表示されたらそれをタップします。

蜂、見た目がとても可愛いですね。

そして花を地面に植えておくとそこから蜜を集めて巣に持ち帰ります。

 

いよいよ収穫

収穫の見分け方ですが、巣の状態を目視すると収穫できる状態かどうか分かります。

f:id:awawako:20210910192909p:plain

まだ蜜が溜まっていない

上の画像だと左が天然の蜂の巣、右がクラフトした蜂の巣箱になりますが、

空洞の部分がまだ空っぽで何も入っていません。これだとまだ収穫はできない状態です。

収穫できる状態になると、このように蜜がたまった見た目に変わります。

f:id:awawako:20210910193058p:plain

蜜が滴っている

巣から蜜があふれて、下にポタポタと落ちるくらいになったら収穫の合図です。

飛んでいた蜂がすべて巣に入っているのを確認してから

「ハニカム」ならハサミ、「ハチミツ」なら空のガラス瓶を巣に使用します。

これで無事収穫です。

ちなみに人工の蜂の巣箱は「ハニカム」と木材でクラフトできるので、まずは蜂を増やすだけ増やしてもいいかもしれませんね。

花は骨粉で増やすのがラクでした。

 

ハニカムでキャンドル作り

無事にハニカムをゲットできたので、早速キャンドルを作りました。

f:id:awawako:20210910193529p:plain

蝋燭(ろうそく)じゃないですよ、キャンドルですよ。自然派キャンドルですよ。

これをこうして

f:id:awawako:20210910193625p:plain

色付きキャンドルの完成です!

早速飾ってみましょう。

置くだけで火はつかないので、火打ち石を使ってキャンドルを灯します。

f:id:awawako:20210910193654p:plain

キャンドルは4本まで同じ場所にまとめて置くことができます。

火がときどき消えているようですが、放っておくとまた点きました。

いろんな色の明かりになるので、デコレーションの幅が広がりそうです。

Android端末にマウスとキーボードを接続してマイクラしてみた

Androidのタブレットで「マインクラフト」をプレイしているのですが、タッチ操作だと操作性がいまいちです。

視点を動かすのとターゲットが同じ「画面をタッチ」なので、村人と取引しようとして殴ってしまったり、牛に餌をあげようとして殴ってしまったりしてしまうんですよね。

そこで、どうにかタブレットで快適にマイクラができないものかと試行錯誤してみることにしました。

たどり着いた環境がこちらです。

f:id:awawako:20210829131356p:plain

USBキーボード、マウス、USBハブは昔使っていたもの。

それをAndroidタブレットに接続するために

USB Type A(メス)- USB Type B(オス)の変換ケーブルを購入しました。

もしなんらかの情報を求めてこの記事にたどり着いた方におかれましては、Android端末によっては接続端子が Type C のものもありますので、環境をよくご確認ください。

今回は手持ちのUSBハブがあったのでそれを使いました。

探してみるとUSB Type A メスが複数あるタイプの変換ケーブルもあるようです。便利。

 

右クリックは認識不可

キーボードとマウスでマイクラを操作してみると、だいぶプレイしやすくなりました。パソコンでのプレイ環境に近いですが、違う部分もあります。

まず、右クリックが認識されない。 

パソコンでマイクラする場合は、
マウス左クリック:攻撃する・壊す
マウス右クリック:アイテムを使用・ブロックを置く

となっています。

しかしAndroidで認識されるのは左クリック(攻撃・破壊)のみで、右クリックはそもそも反応しません。

調べてみるとスマホやタブレットにマウスを接続しても右クリックはただのタップとして認識されるようです。

そこで、マイクラの設定を開いて以下のように変更しました。

f:id:awawako:20210829132725p:plain

設定 → キーボード&マウス

「設定」→「キーボード&マウス」のなかにある

「アイテムを使用/ブロックを置く」のボタンを押して、割り当てたいキーを押します。

キーボードの左手範囲のほうが便利かと思い私は「R」に設定しました。

ちなみに「攻撃する・壊す」はマウスの左クリックのままにしておきました。名称は「ボタン1」として認識されているようです。

 

画面の十字カーソルを表示させる

他にも設定する部分がありました。

f:id:awawako:20210829133127p:plain

真ん中の十字カーソルを表示させる

画面中央にある「十字カーソル」を表示させるために、設定を変更します。

f:id:awawako:20210829133304p:plain

「設定」→「タッチ」

「設定」→「タッチ」のなかにある「操作の分割」をオンにします。

スイッチが右になっている状態がオンです。

これで十字カーソルが表示されるようになりました。

 

解決できなかった部分

設定でどうにもならなかった部分も残っています。

マウスを動かすと視点が動かせるのですが、矢印のマウスカーソルがずっと表示されっぱなしになっていて、それが画面の端までいくとそれ以上視点が動かせなくなります。

f:id:awawako:20210829133726p:plain

これは地味に困ります。

応急処置として、「キーボード&マウス」設定の「右を向く」「左を向く」それぞれに適当なキーを割り当てることにしました。

マウス視点が限界になったら補助的にキーで視点を動かすという方法です。

 

ちなみにコントローラーの場合

マイクラがサポートしている操作方法は他にコントローラーもありますね。

そこで家にあるコントローラーをいくつか試してみましたが、ボタンの認識がバラバラすぎたので諦めました。

ちなみにSwitch プロコンをBluetoothで接続することも可能です。しかしプロコンもボタン周りの認識がよくわからなかったので面倒になって投げ出しました。

コントローラーも実にいろんなものがあって購入するのに迷いまくります。

マインクラフトの販売元であるマイクロソフトのXboxコントローラーならすんなり接続されて快適にプレイしやすいのでは?と思います。

さらにこれから購入するならWindowsでもAndroidでも接続できるタイプがいいのかな。純正のコントローラーはお値段も貼りますが、安いものを買って使えないのもショックなので仕方ないのかなとも思います。

 

おわりに

Androidタブレット端末にキーボードとマウスを繋いでマインクラフトをプレイしてみましたが、体感としては

パソコンでプレイ>>>>>>>>>>>>>>>>キーボードとマウスを繋いだタブレットでプレイ>>>>>>>>タッチ操作でプレイ

くらいの差がありました。

SwitchやPS4でのコントローラープレイは試していないのでわかりません。

とりあえず本気で(?)マイクラしたいならパソコン一択です。コマンドも打ちやすいし。

ゲーミングノートパソコンとかいいですよね。

今回は家にあるものでなんとかプレイしやすい環境を…と思ったのですが、まぁタッチ操作よりは幾分マシかなという程度にはなりましたよ。

ゲームが好きだなぁ…傷を癒した出来事に感じる幸せ

ゲームで傷つく

実はここ最近、ゲームをする気が起きなくなっていました。

というのも、楽しみにしていたシリーズ物の新作があまりにも……で、ひどくがっかりしたためです。せっかく購入したからにはどうにかして楽しまないといけない(この時点でかなりアレ)と半ば自己暗示にかけながらしばらくプレイしていたのですが、だんだん辛くなってきて。

どうしてこんなゲームをシリーズ新作として世に出してしまったのだろう?

直すべきところはたくさんあったはずなのにそのまま発売してしまったのは何故?

発売後のアップデートで徐々に改善していくはずが、その発表がなかなかされないのはどうして?

などなど、だんだん暗い気持ちになってしまって、もうそのゲームはやめました。

7000円くらいのお金と、30時間くらいをドブに捨てたような気分。

そのあと、他のゲームをしようとしても暗い気持ちが残っていて、手を付けることができませんでした。本来好きなもの、楽しむはずのもので辛い気持ちになるなんて本末転倒ですよね。

 

とあるゲームにたどりつく

f:id:awawako:20210702105729j:plain

そんな気持ちのまま、Switchオンラインのスーパーファミコンゲームのラインナップをざっと見ながら、ちょっと新しい(といってもリリースされたのはずいぶん昔です)ソフトを立ち上げてみては数秒遊んで終了する、というのを繰り返していました。

私は元々アクションゲームは得意じゃないので、無心で敵から逃げたり敵を撃ち落としたりすることでストレスを解消するタイプではありません。

アクションゲームばかりだから遊びたいゲームはないかな…と、ソフトを眺めていた時、ひとつのタイトルが気になりました。

f:id:awawako:20210702105910j:plain

「マリオのスーパーピクロス」です。

ピクロス自体は元々好きで、雑誌を買って解いていたこともありましたが、このゲームをプレイするのは初めて。

f:id:awawako:20210702110022j:plain

早速プレイしてみることにしました。

このとき単純に思ったことは「マリオ、可愛いなぁ…」ということです。すべてが丸みを帯びたフォルムで、タイトル画面でマリオ顔面の一部分だけを見てもキュンとします。日本でゲームの礎を気づいたマリオの姿かたちがこんなにも心にしみるなんて。

 

さて、マリオピクロスの操作は簡単です。

Aボタンで削る、Bボタンで印を付ける。

間違えると時間が減る仕組み。

気が付いたら無心でステージをクリアしていました。

 

神は細部に宿る

「マリオのスーパーピクロス」はプレイしていてストレスがまったくありません。

それどころか、ひとつひとつのディテールが凝っていてとても気持ちが良いのです。

f:id:awawako:20210702111013p:plain

削るときの小気味良い音

まず、石版を削るという設定。ゲームを開始したときのストーリーなどは特にありませんが、遺跡調査か何かをしているのかなと思わせるような作りです。

この石版を削るときの音が、とても小気味良いのです。杭に見立てたカーソルを合わせてトンカチでザクッと削るたびに、ストレスが解消される気がします。

クリアしたときのカタルシスもあります。

まず削った全体のドット絵が白黒で表示されます。

f:id:awawako:20210702111532p:plain

そのまま待っていても特になにも起きません

ここで自分で「この絵はあれかな?」と予想する楽しさが生まれるんですね。

Aボタンを押すと、この絵柄に色がついてカラーになります。

f:id:awawako:20210702111727p:plain

そしてもう1回ボタンをおすまでこの画面のままです。

予想は当たっていたのかどうか、ここでまた考える楽しさが生まれますね。

f:id:awawako:20210702111839p:plain

最後にAボタンを押すと、絵のタイトルが表示されます。

「熱帯魚かと思っていたらエンゼルフィッシュだったか~~!」というような。

図柄によってはこのドット絵が動くこともあるんです。遊び心がありますよね。

細部が凝っていて、ユーザーに楽しみを見つけさせることができる。

ゲームって楽しいなぁとしみじみ思い出させてくれます。

 

ゲームの傷はゲームで癒す

結局、ゲームの傷はゲームで癒すしかないんですよね。

そしてやっぱりゲームが好きだなぁと思わされた出来後でした。

Switchニンテンドーオンラインに加入している方はぜひ、ファミコンやスーファミのソフトで癒されてみてはいかがでしょうか。

【ルーンファクトリー5】最初のボス「キュウビ」を仲間にしてみる

引き続き「ルンファク5」で遊んでいます。

www.indoor-joshi.com

ボスも仲間にできるらしい

ルンファクといえばモンスターを仲間にできるシステムが楽しいです。

定番の牛乳や卵が採れるモンスターを飼って酪農したり畑を任せたりできるのも魅力的。

便利なモンスターを調べていたら「ボスモンスター」がおすすめらしいので早速「ささやきの森」ボスのキュウビを仲間にすることにしました。

f:id:awawako:20210607112945j:plain

ここがキュウビの居場所です

キュウビを仲間にするために必要なもの

仲間にするために必要なもの

 

・ペット小屋

今作はペット小屋をファームドラゴンに建てられるようです。 パルモ工房で注文して建設し、ペット枠の空きをつくっておきます。

 

・ブラシ

仲間にするためにブラッシングするのに使います。雑貨屋で売ってます。

 

・キュウビの好物

キュウビが落とす「キュウビの鈴」か、好物の「天ぷら」「天ぷらうどん」などを用意。今回はキュウビの鈴を集めるところから取り掛かることにしました。

 

キュウビの鈴を集める

キュウビの好物である「キュウビの鈴」を集めていきます。

「ささやきの森 最奥」へワープして、キュウビと戦闘。

f:id:awawako:20210607113848p:plain

ボス再戦

ムービーはBボタンを長押しでスキップできました。 

キュウビをRボタン押し込みでロックして、ZLボタンでSEEDサークルをぶつけていきます。長押しじゃないほうでオッケーです。なかなか当たりませんが、当てると「キュウビの鈴」が入手できます。

f:id:awawako:20210607114840p:plain

キュウビの鈴ゲット

SEEDサークルでアイテムが入手できるのは、1戦闘につき1回までです。

なので、もっと「キュウビの鈴」を手に入れる場合はこのキュウビは倒さず再度ワープしましょう。

するとまた再戦となり、SEEDサークルで「キュウビの鈴」を手に入れることができます。

何回か繰り返して3個くらい集めたら、またワープし直して、セーブしておきます。

 

仲間にするために再戦

キュウビの鈴を使い切っても仲間にできなかったときのために、ボス手前のポイントでセーブしておきます。

戦闘が始まったらブラシを持って、キュウビにBボタンでブラッシング!!

f:id:awawako:20210607115721p:plain

よしよし

ブラッシングするとキュウビが「♪」と音符マークを出します。

15回くらいブラッシングして、音符マークが出なくなるまでやりましょう。

ブラッシングが終わったら「キュウビの鈴」を持ってAボタンであげます。

このときはSEEDサークルは使わなくて大丈夫です。

f:id:awawako:20210607120024p:plain

すごいバランス感覚

鈴をあげて「❤(ハート)」→「☠(ドクロ)」となると失敗です。

f:id:awawako:20210607120223p:plain

失敗

キュウビの鈴をあげきっても仲間にならなかった場合は、戦闘前のデータをロードしてやりなおしましょう。

f:id:awawako:20210607120424p:plain

成功したとき

成功するとハートマークが大きくなってお花が出現します。

なお、キュウビのHPを残量は関係ないみたい。それから鈴の数も、4個あげて失敗することもあれば1個で成功することもあるので完全にランダムですね。

f:id:awawako:20210607122451j:plain

よろしくね

キュウビ、騎乗モンスターとしてもなかなか速くて便利です。

これからガンガン連れ回したいと思います!

ルンファク新人冒険家の苦労と成果!オレンジジュースを渡せ!

先日購入したルーンファクトリー5で遊んでいます。

www.indoor-joshi.com

 

簡単そうに見えた依頼だったけど

ルンファク恒例、記憶喪失で流れ着いた町で「見習いSeed隊員」的な職につくことができました。

掲示板に貼りだされる「依頼」をこなすとSeedポイントがたまり、それでいろいろ冒険を進めていけるそうです。

早速、掲示板をチェックして初心者向けの依頼をどんどん受けてバンバンこなしていったのですが…

f:id:awawako:20210604201540j:plain

つまづき

依頼内容は宿屋(お風呂)経営者であるむらくもさんにオレンジジュースを届ける、という極めてシンプルなもの。

こんなのすぐ終わらせちゃうよ~♪と軽い気持ちで受けたのですが…

オレンジジュースがないんです。

これは困った。

 

オレンジジュースはどこですか

ないなら買えばいいんじゃない?と思うじゃないですか。

調べたらお店で売っているらしい。レストランというのが少々気にかかりますが、行ってみましょう。

f:id:awawako:20210604202109j:plain

オレンジジュース発見

これを買って、むらくも氏に届ければいいのかな?

 

おや……?

f:id:awawako:20210604202203j:plain

ちょっと待って

待って!!!イートインじゃないんです!!持って帰りたいんです!!テイクアウトさせてください……

 

だめでした。自分で飲んでしまいました。オレンジジュース、どうやって手に入れればいいの…

 

自作するしか

再度調べてみたら、オレンジジュースはどうやら自分で作ることができるらしい。

そういえば前作でもあったかも。ミキサーに果物入れて作ってた。

そしたらパルモ工房でミキサーを注文して、ああその前に調理免許だかも必要なのかな…

f:id:awawako:20210605134301j:plain

ミキサーこれか

ミキサーは500G、木材50、木材10で注文できます。

 

次は果実!!!しかしオレンジが見つからない…

これも調べてみたら、町の中にある樹木から獲れることがあるみたい。

注意深く見てみると…

f:id:awawako:20210604202636j:plain

あれか?

木の上の果実をSeedサークル(ZLボタン)で投げ縄的に取ればいいってことですね。

そのオレンジを1度でも出荷すれば、雑貨屋に商品として並ぶことがあるようです。

というか、こういう情報、ゲーム内でわかるようにしてくださいよ…。今の時代、ネットで調べればわからなくもないですけど、自力だけでプレイしようとしたらなかなか大変だと思いますよ…?

ただ雑貨屋に並ぶかどうかはランダム。なけなしのオレンジを出荷したものの、ずっと雑貨屋に陳列されることはなく、オレンジジュースがなかなか作れない。

幸いにも、依頼に期限がないので気長に待つことにしました。雑貨屋に入る前のデータをセーブ&ロードしても良いかもしれませんね。

 

宝箱から出ることも

オレンジのことが頭に引っかかりながらもストーリーを進めていくと、宝箱からオレンジジュースの現物が手に入りました。

f:id:awawako:20210606181719j:plain

ついに入手

場所はケルブ溶岩洞。

f:id:awawako:20210606181801j:plain

このあたり

ただ、宝箱の中身が確定かどうかは不明です。

とにかく手に入ったオレンジジュース。これを渡して、ついにクエスト完了です。

f:id:awawako:20210606181914j:plain

やっとクリア

オレンジジュース入手方法まとめと報酬

オレンジジュースの入手方法としては、

・オレンジをミキサーにかけて「オレンジジュース」を作成する(要調理免許、ミキサー)

・宝箱から入手する

といったところでしょうか。

なんでもないクエストでしたがめちゃくちゃ苦労しました。

ちなみに報酬は……

f:id:awawako:20210606182326p:plain

マヒロン1本

マヒロンて。苦労した割に……なんなら報酬にオレンジジュース欲しいくらいでしたよ。

ルーンファクトリー5:2Dから3Dへの進化と次回作の可能性

久しぶりにゲームで農業とか釣りとかしたい!と思い立って、先日発売されたルーンファクトリーの新作を購入しました。

[rakuten:biccamera:13341385:detail]

まさかの3Dだった

ルンファクシリーズは今までも何作かプレイしていました。見下ろし型2Dとデフォルメされたキャラがとても可愛いんですよね。

そしてルンファク5。新鮮な気持ちで楽しみたくて、ろくに調べもしないで買っちゃったんですよ。そしたら、完全に3Dだったんです……

f:id:awawako:20210604190512j:plain

まじか

なんか頭身も今までのやつより高いし、3Dって…3Dってまじか…。

自分はとても3D酔いしやすい体質なのです。極力避けてきた3Dゲームで、農業やらなきゃいけないのか…というあきらめ。

f:id:awawako:20210604190715j:plain

探索ももちろん3D

戦闘もこういう感じなのかぁ…とつらみが増してきましたが、せっかく購入したのでクリアするまでは楽しみたい。というわけで設定を見直すことにしました。

 

畑カメラはオフ推奨

ルンファクといえば畑仕事が楽しみのひとつ。しかし畑に足を踏み入れた途端、今までにないくらいの3D酔いがおそいかかってきます。

設定を見てみると「畑カメラ」という項目を発見。

f:id:awawako:20210604191001j:plain

オプションにありました

+ボタンでキャンプメニューを開いて、

オプション→機能設定→畑カメラ  を選択。

これがデフォルトでオンになっているんですね。

オンの場合の挙動はこんな感じ。

畑の土部分に足を踏み入れると、一気にカメラがぐわっと持ち上がって見下ろし型の視点になるんです。いやいや、大きなお世話だから(笑)まじでやめて…

「畑カメラ:オフ」にすると傍若無人なカメラ挙動を封印することができます。これで少し畑仕事ができるようになりました…。できれば完全2Dモードが欲しいところですけど…。

 

カメラ自動回転は悩みどころ

次にチェックしていく項目は「カメラ自動回転」機能です。こちらもデフォルトではオンになっています。

f:id:awawako:20210604191601j:plain

オプション

オプション→操作設定→カメラ自動回転 を選択

この機能が「オン」だと、キャラが移動しているときに背後に回り込むようにカメラが自動調整されます。

これもまた3D酔いを誘発する要因ではあるんです。しかし、完全にオフにしてしまうと、結局見えないものを見ようとして自分でカメラを操作せざるを得ないですよね。

さらに、どこかのボタンを押すと一瞬で視点がキャラの背後に来る、といった機能が今の時点では実装されていないんですよ。するとカメラをいちいちぐる~~~っと動かさねばならず、スムーズなプレイがしづらいというジレンマ。

追記

一瞬で視点がキャラの背後にくるボタン、ありました!!

Rスティック押し込みで、視点がキャラの背後に切り替わります。

しかし、畑でRスティック押し込みすると収納箱にターゲットロックオン。

戦闘フィールドでRスティック押し込みすると、モンスターにターゲットロックオン。

…微妙に使いづらいですね。Rスティックを押し込む、というのもコントローラーの寿命を考えるとあまり頻繁にやりたくないというか… 

 

なのでこれに限っては「慣れるしかあるまい」とあえてオンのまま挑戦していくことにしました。他の3Dゲームでもこういった自動追尾機能はありましたが、酔う度合いで言ったらルンファク5のこれはそれほどでもない気がします。なんとなくですが。

ですが、どうしても酔う…という場合にはオフにしてプレイしていこうかなと様子見中。

 

というか、ルンファク5、完全に3Dにする必要、ありましたか…?これのせいで開発にめっちゃ時間がかかったのだとしたら、次回作は昔ながらの2Dでぜひ作っていただきたいところです。3D以外とロードが長い問題を除けば、世界観とかキャラクター、生活とバトルのバランスも取れててやっぱり大好きなゲームであることは間違いありません。